ネットラジオの楽しみ方
とりあえず、 帰省したときに、
「ネットラジオって何? 何処できけるの? FM? AM?」
って質問を頂いていたので、私視点で簡単に解説もどきをアレしてみる。
「ネットラジオって何? 何処できけるの? FM? AM?」
って質問を頂いていたので、私視点で簡単に解説もどきをアレしてみる。
まず、SBSとかK-MIXとかの、普通のラジオについては割愛。
多分みんな知ってるだろうし、知らなかったら興味を持たないだろうから。
ネットラジオというのは、インターネットとパソコンと、
幾らかの機材と知識があれば、誰でも出来るラジオ放送っぽいものです。
ラジオ局でなくても、
芸能人やテレビ局ラジオ局の人じゃなくても、
誰でも簡単にラジオっぽい放送が出来る、ようです。
聴くほうも、パソコンとインターネットを使ってラジオデータを取得し、
パソコンに繋いだスピーカーやヘッドホンなどで聴くことになります。
普通のラジオの主な楽しみ、というと、
・パーソナリティーの音声のお喋り
・おたよりを出す
・出したおたよりが読まれる
・他の人のおたよりが読まれるのを聞く
というのがあると思います。
私も若いころ一時期、ハガキ職人とまでは行かなかったけど、
なんか書いて出してました。
『パステルミュージアム』とか!(わかる人がいなそうな単語)
ネットラジオでの楽しみも、少しの置き換えがある程度で、
それほど変わりません。
パーソナリティーは音声で喋ります。
おたよりは、ハガキの代わりに別のもので出します。
ブログのコメントだったり、掲示板だったり、メールだったり、
最近はツイッターでの投稿を受け付けるところもあるようです。
そのへんは、各放送によって違うので、案内に書いてあると思います。
うりさんちのラジオでは、
おたよりにあたるものは、チャットルームで発言することになります。
チャットの利点は、聴いてすぐ突っ込みができることと、
ハガキや掲示板と違って、前後の文章を整える心配もなく、
すぱっと言いたいひとことだけ言えてしまうこと、だと思います。
そんなわけで、『MML.incラジオ』、
本日22時より放送です。
↓くわしくはこちら
http://uripmml.blog97.fc2.com/